日本の映画は静寂の使い方がうまい
と言うけれど、この作品も吉沢亮が演じる花井東一郎という役者ひとりの人生の重さが静寂から伝わって、場内のあちこちから息を呑む音が聞こえそうなほど。
裂くような音楽が響いてやっと、自分が肩に力を入れて観ていたことに気づき、音楽が消えるとまた知らぬうちに力が入る。これを終わるまで繰り返しながら観ました。
基本的に洋画が好きなので、邦画は人気作しか見ないのですが(今回もそう)、観たことのある邦画の中でも「映画館で観る」ことにとても価値を見出せる作品でした。
上映中にもう一度観ておきたいところ…。
レイトショーだったのでほとんど人のいない帰り道を、まるで人生が一変したかのような余韻に浸りながらゆっくり帰りました。
明日にはいつもと同じ朝、いつもと同じ自分なんですけど、映画の余韻ってすごいですよね。余韻のために映画館行ってるまである。
みんな歌舞伎に狂っている
きっと歌舞伎を嫌いだったのは自分だっただろう万菊さんの呪いだとか、どこまで落ちても演じることを辞められないし辞めたくない丹波屋の人たちの執念だとか、なぜ本物には拍手をしたくなるのか?の裏側が感覚で伝わってきました。
最後に見たきくちゃんの求めてきた景色は、自分の中の美しさという概念を映したものだったのかな。だとしたら、雪の降る長崎での父の記憶をきくちゃんは…。考察も楽しいですね。
あとがき
主題歌をKing Gnuの井口理が歌っていると知らなくて流れたときはびっくりしました。
ちなみにエンドロールが流れる中、最後に拍手が起こるのではと期待しましたが、なかった…。
自分から拍手する勇気も、当然のようになかった…!